‏إظهار الرسائل ذات التسميات レビュー. إظهار كافة الرسائل
‏إظهار الرسائل ذات التسميات レビュー. إظهار كافة الرسائل

الاثنين، 13 يوليو 2015

B-MobileのおかわりSIMを契約してみた!【速度等通信面 使ってみた感想】


購入から開通手続き、そしてスマフォ側のAPN設定が終わり、今回は速度など通信面や使ってみた感想を書いていきます。
Oh! Let us get extremely high right now!!

※この測定結果が全てではありません、あくまで参考程度にお願いします※

速度、測るよ!
【計測日】7月10日 / 7月13日(それぞれ平日)
【計測場所】大阪府茨木市 / 摂津市 / 吹田市
【計測環境】LTE接続(Band 1 or 3)
【計測に用いたアプリ】 Ookla - Speedtest.net


B-Mobileの海
さっそく速度を計測していきます。日本通信は昔 速度でボロクソ言われたらしいので少し心配です。

まず 午前7時頃、といっても実質8時。(13日 茨木市 阪急茨木市駅前)
通勤時間帯を直撃してますがひどくない数値です。割りと健闘してる方でしょうか


時間が空いて9時(10日 茨木市内某高校)、まあ普通くらいですね。

お昼の12時(10日 茨木市 阪急茨木市駅前)、おそらくご飯の時間でスマフォを使う人が多くなりトロくなっています。

午後の3時(13日 吹田市 万博公園近くの住宅街) 3時のおやつ頃、まあ普通。

そして夜の7時(10日 摂津市 JR千里丘駅前)、やっぱ飯の時間帯は混むっぽい。
下りは悲惨ですが、上りは息をしてますね。


夜9時(13日 茨木市内)、計測してるとこが違うのであんまり比較できるかどうかわかりませんが
7時に計測した時に比べ、まともになってます。


夜の11時(10日 茨木市内)Pingも上下も特に無し、と言ったとこです。
ちょっと計測した時間帯が微妙な気がしますが汗


深夜帯も計測しようと思ったのですが、だいたい予想つくのとそんな時間まで起きてると次の日に影響するのでやめました。すみません。


電波はいつもそこにある
安く回線を持ててそこそこな速度で使えるので MVNO(格安SIM)は強いと思います。
筆者は普段使いで使っていますが、通信は時間帯で左右されると思われますが それなりに安定していると感じました。

docomoの通信網を利用しているので、ほぼLTE接続で3Gに落ちることは滅多に無いです(場所に依りますが)、やはりdocomoのネットワークはすごいと実感させられました。

混んでる時間帯の計測数値は悲惨ですが、だからと言って読み込みが遅い訳でも無く
どの時間帯も特に不満はないです。

一応混んでる時の対策方法としては、コンビニ等のフリーWi-fiに頼ることです。というかそれしか術がないです。
参考:マイナビニュース「セブンスポットとファミマWi-Fi、LAWSON Wi-Fi–コンビニの無料Wi-Fiサービスはどれが使えるのか徹底比較」


言い忘れてましたが、今までの通信料はB-Mobileのマイページで見ることができるようになっています。
でもいちいちサイトにアクセスして確認するのはだるいので自分で通信料を測れるアプリを別途入れといた方がいいと感じました。(アクセスするだけで通信料喰われちゃいますしね)

関連記事:通信量を即座に確認できるアプリ「Internet Speed Meter」の紹介




少し話は逸れますが、 現在B-MobileではX SIMを契約してる人を対象にこちらのおかわりSIMへ手数料ゼロで変更できるキャンペーンをやっています。

もしX SIMを契約してる方やこれからMVNOを契約してみようかなという格安SIM初心者な方
別に速度がめっちゃ早い!とか そういうわけじゃない平凡(?)なMVNOですが

他社には無い使った通信料だけ支払うプランが魅力的なおかわりSIMを契約してみるのはいかがでしょうか?

Part1:【購入から開通手続きまで】 
Part2:【スマートフォン側の設定】 
※なにか質問等あればコメントかTwitterに投げかけてくれたら極力答えます、気軽にどうぞ。 

通信量を即座に確認できるアプリ「Internet Speed Meter」の紹介

わざわざ設定からモバイルデータへアクセスせずとも即座に通信量が確認できるアプリ
Internet Speed Meterの紹介です。今回は無料版のLiteについて書いていきます。

最初にも書きましたが、このアプリはわざわざ設定からモバイルデータにアクセスするというちょっとめんどくさい(?)手順を無くして、すぐに通信量が見れるものです。

ステータスバーには速度がリアルタイムで表示され、バーを下げると画像のように速度と携帯回線とWi-Fiで使用した通信量がそれぞれ表示されます。 
(速度はKB/s、通信量はMBで表示されます)

アプリを起動、もしくはステータスバーの領域をタッチすると、その時点での通信量を確認することができます。
一ヶ月前まで日別ごとに確認でき、そこからは過去一週間、過去一ヶ月とまとめて見ることが可能です。 
測定する使用量の計測も通信会社側とほとんど誤差も無く優秀です
(前にMy Date Managerというアプリを使ったら
計測する量がめちゃくちゃになってとんでもない目に遭いました汗

設定では、データ使用量の上限を設けたり、上り下りの速度を表示したりすることも可能です。
個人的には使用量の上限と計測開始日の選択ができます。

計測開始日の選択は契約内容によって異なるので選べるのは嬉しいものです。

個人的に使用量をグラフ表記できないのがちょっと不満に感じました。



通信量をこまめに気にする方にはおすすめのアプリです。
使ってみていいなと思ったらぜひ有料ではありますがPro版も買ってははどうでしょうか? 

السبت، 11 يوليو 2015

ABS104a氏の新作Twitterクライアント「Absolutter」がリリース! / 機能紹介等

ABS104a氏の新作Android向け新作Twitterクライアント「Absolutter」がGoogle PLayにリリースされました。
有料クライアントとなっていますが、執筆時点では期間限定価格の99円にて販売されています。



クライアントのアップデートや規制情報に関しては、公式アカウントを参照してください
Absolutter(@Absolutter)さん


中身はびよんったーをパワーアップさせたモノになっています(事実上の後継クライアントですね。)

しかしマテリアルデザインに対応していたりUIが一部変更されていたりと変化があります。

機能は昨今のサードクライアントでは当然のごとく実装されているユーザーストリーム、マルチアカウント(ただしTwitter社からの規制を回避するため3つまで)、Fav RTの動作、カラーラベル、ミュート機能、ついっぷる等の画像表示
Vineやニコニコ動画等の動画表示(別途視聴ができるアプリが必要)、ツイート検索、DMのやりとりなどなどがついています。



さっそく気になるアプリの中身を見てみましょう。

 TLはこうなっています、びよんったーの名残がありますね。
トグルは左からHistory、タイムライン、メンション、Favorite、ツイート検索となっています。
右上の例の鳥はアカウントを切り替えたりプロフィールを見るものです。


今回のAbsolutterはメニューキーでの操作が無く、左からスワイプするこで設定やアカウントの管理ができるようになています。



ツイートする際の画面です。下の方にはTLの最新ツイートがひとつ表示されます。
左上の下三角ボタンは実況する人向けの連投機能、ハッシュタグをセットする機能があります。
右の人マークはどのアカウントでツイートするかの選択、隣のボタンはツイートを下書きとして保存できます。
下の方へ向かい、丸が重なるボタンが画像の添付(ここからトリミングすることも可能)、横3本線が中指機能、シャープボタンは自分のTL及びTwitter全体で話題になっているハッシュタグを表示、隣のモノは位置情報をセットすることができます。



設定の項目ですが、ほとんどびよんったーと変わっていません。
壁紙をセットしたり、ツイートアイテムを変えたりと、びよんったーから乗り換えた人でも困ることはないでしょう。




機能面はびよんったーを強化し、ブラッシュアップされ使いやすくなっています。
価格も期間限定ではありますが、99円と破格の値段になっています。
ぜひ買って触れてみてはいかがでしょうか?

Google Play:Absolutter
Google+コミュニティ:Absolutter Support
(バグ等不具合を見つけたらぜひコミュニティでの報告をお願いします)

الجمعة، 10 يوليو 2015

B-MobileのおかわりSIMを契約してみた!【購入から開通手続きまで】


ココ最近MVNO(格安SIM)に興味が出てきた+ちょっと自分の事情で
今年の6月5日に発売されたB-MobileのおかわりSIMを契約することにしました。



おかわりSIMのプラン内容について
ネットワークはdocomoの通信網を利用していて、LTEと3G(FOMA)に対応しています。

プランは5段階の定額になっていて、月々500円から利用することが可能です。
※ここに表記されてる値段はすべて税別です。

料金と通信料は1GBで500円、2GBで750円、3GBで1000円と250円ずつ上がっていき
4GBで1250円、最大の5GBで1500円になります。
 ※SMS対応プランの場合、130円増しになります。

毎月使った分だけのデータ通信量を払うので、おかわりの名の通り 無駄なく使いつつ使いすぎる心配もないプランになっています。
それに加え、月の通信料がバラバラな人や初めて格安SIMに手を出すけど どれくらい使うかどうかわからない人などにオススメです。
(筆者も初めて格安SIMに手を出すその一人です) 

通信の規制についてですが、最大の5GBを超えると・・・
月末(というか契約者の更新日)まで上り下り共に200kbpsに規制されます。
なお自分であらかじめ何GBまで使うという上限を設けることは出来ません。

をつけないといけないことは、データ通信専用のため音声通話は使えません。
もし電話を使わなければいけない場合、公衆電話なり知人から借りるなりして下さい。
2015年9月3日よりSMS対応プランが始まり、セルスタンバイ問題やSMSのやりとりの問題とはおさばらになりました。




購入へ
B-Mobileのストア『B-Market』で買うことが出来ますが、自分は特に意味なくAmazonで買いました。
Amazon:日本通信 b-mobile おかわりSIM 5段階定額 (マイクロ) [BM-OSDM]

SIMサイズは「標準」、「マイクロ(Micro)」、そして主流となりつつある「ナノ(Nano)」があります。
自分は所持端末が採用してるSIMサイズでNanoを選びました。

あとは届くのを待つだけですッ!
(7/7の午前中に注文、少しkonozamaを喰らい7/8 17時頃に発送、7/9 到着)



開通手続き(登録手続き)

やっとSIMが届きました、表紙は白黒で文字とご飯が盛られた茶碗になっています。
おかわり繋がりでお相撲さんがCMすると面白そうですね(?)



それではB-Mobileの公式サイトへアクセスし 手続きをします。 
初っ端からお客様情報入力とか よくわからないことを言われますが


それらの情報を、表紙の裏にある 電話番号とUSIMを入力していきます。

そして本人情報と先ほどの2つを入力、次に支払い情報を入力。


最後の確認です、これで申し込みます。実はVプリカが支払いに使えたりする。


それで最後の最後で電話手続きをします。携帯またはPHSしか出来ないので気をつけましょう。
ちなみに電話は自動音声でキーをピコピコとタッチするだけで終わります。
電話が終わってから開通にかかる時間は筆者の場合、五分ほどで終わりました。


NEXT!!
今回は開通まで書きました。ねぇ簡単でしょう?
次はスマートフォン側の設定と速度等について書いていきます。 






お楽しみに!!!!!!! 
Part2:【スマートフォン側の設定】
Part3:【速度等通信面 使ってみた感想】
※なにか質問等あればコメントかTwitterに投げかけてくれたら極力答えます、気軽にどうぞ。

الخميس، 9 يوليو 2015

B-MobileのおかわりSIMを契約してみた!【スマートフォン側の設定】

 
開通編の続きで、今回はスマートフォン側の設定をしていきます。
速度についても書くと書きましたが、また今度にします(;´∀`) ご容赦下さい。


まずはSIM挿入
当たり前ですがSIMをスマートフォン等に挿します。
俺はSIMを挿すぞ!Senaーーッ!!(うるさい)




APN設定をしよう

SIMを挿して端末側が挿入されたことを認識したら
「モバイルネットワーク」からアクセスポイント名へ行き APN設定を行います。

B-MobileのおかわりSIMのAPN設定は
APN:bmobile.ne.jp
ユーザー名:bmobile@4g
パスワード:bmobile
認証タイプ:PAPまたはCHAP ※設定可能な場合
PDP type:IP ※設定する必要がある場合
                             となっています。 


電波は掴んでいるか?「月は出ているか?」
とりあえず3Gを掴みました。最初はどうしても3Gになっちゃうんでしょうか・・?
LTEを掴ませたいのなら 端末によって出来る出来ないがありますが、ゴニョゴニョいじくって掴ますことも出来ます。
自分は固定させようとしましたが、うんともすんとも言わないので掴むまでしばらく待ちました。


待っていたらLTEを掴みました。7分くらい待ったかな?LTEになってホッとしました。
アンテナピクトはちゃんと4G(LTE)表記で、下にはNTT DOCOMOと出ています。




もちろん、ちゃんとブラウジング等のデータ通信はできています。 



言うわけで
ひと通りの設定が終わり、通信が出来るようになりました。

しばらく空くと思いますが、次は通信速度とかについて書いていきます。

Part1:【購入から開通手続きまで】
Part3:【速度等通信面 使ってみた感想】

الثلاثاء، 7 يوليو 2015

数日使って分かったiPhone 5cの良い所、悪い所



iPhoneを久々に入手して数日が経過したのでさっくり使ってみての感想を書いていきます。
関連:iPhone 5cを貰いました。人生で二度目のiPhoneです。

ちょうどいい重さとサイズ

最初に、手に持った時の軽さが素晴らしいですね。
重量は132gで、私が普段利用しているNexus 6が184gなことを考えるとかなり軽いです。
また筐体サイズも小さいので握りやすく、混み合っている電車内でも他の人の邪魔にならずインターネット閲覧等が可能です。Nexus 6だとそのサイズのお陰で結構周囲の人に迷惑かかるんですよね。
ですが画面サイズが小さいので、例えばYouTubeなどで動画を再生してもあまり迫力がありません。インパクトに欠ける、ということです。
ただ無理せず画面の端まで親指が届くのは素晴らしいですね。本当に。

バックキーがないこと恐怖

iPhoneは非常にシンプルなスマートフォンなので前面にホームボタン一つしかありません。が、Androidの操作が体に染み付いているのでどうしてもバックキーがない事になれません。
キーボードをバックキーで引っ込めたり、細かい操作のキャンセルが効かないというのは結構痛いです。iOSの場合基本的に左上にバックするボタンがあったり、左からスワイプすることでバックできるアプリもありますが、やはりワンタッチでどのアプリでも使えるバックキーが欲しくなってしまいます。親指で小さなキャンセルボタンを押そうとすると他の部分を押してしまったりもします。



アイコンバッジがかなり便利


アイコンバッジとはアプリ右上に赤丸で表示される通知を表す物なのですが、こいつがかなり便利です。
やっぱり「あ、このくらい通知着てるのか」とわかると便利ですよね。
AndroidもGalaxy等の一部の端末には標準搭載されていますが、ほとんどのデバイスには搭載されていません。

Lightningケーブルでイライラ解消

iPhoneで一番「素晴らしい」と感じたのはLightningケーブルでしょうね。
充電のたびに裏表を気にしなくていい、こんなに素晴らしいものだとは思っても見ませんでした。
ただ、Android端末やその他多くの製品はMicroUSBを採用しているので早く規格を統合してもらいたいですね。

アプリ間連携が微妙・・・

例えばTwitterの公式アプリでURLを踏むとTwitterアプリ内部のブラウザが立ち上がってしまいます。Androidであれば自分の好きなブラウザでの閲覧が可能なのでここはちょっぴり残念。ですが一部のアプリ、Chromeなどでは「YouTube」のリンクを踏むと「YouTubeアプリ」を立ち上げてくれる、というちょっぴりAndroidライクなこともできたりします。
AndroidはOSがアプリ間の橋渡しをしてくれるのに対し、iOSはアプリ同士が連携する必要がある、というイメージでしょうか(あくまでもイメージ)
また、デフォルトのメールアプリやブラウザアプリの設定を変更することも、脱獄をしない限りできないっぽいです・・・

ChromeからYouTubeアプリを直接開く瞬間

カメラが出っ張っていない


カメラが出っ張ってるスマホ、かなり多いですよね。でもiPhone 5cは全く出っ張っていません。iPhone 6(Plus)・・・?知らない子ですね・・・
ほとんどのAndroid端末などではカメラ部分が出っ張っているので平らな場所においた時ガタガタしてしまいます。Nexus 6のようにデザインを利用し上手いこと出っ張りを隠している機種もありますが、やはりこの出っ張りを隠すにはかなりの苦労があるようですね。
カメラの出っ張りがないと、カメラそのものも傷がつきにくく、ポケットに入れるときもつっかかりがなくスムーズです。

処理能力不足勝ち?

iPhone は Android に比べスペックが低い、が iOS そのものが最適化されているから動作に支障は無い。そう思っていた頃が私にもありました。
キーボードで文字入力をしたり、Chromeを使ったり・・・ちょっと早く動かすと読み込み待ち + iOS特有のアニメーションでワンテンポ遅れる、ということが多々あります。

まとめ

iPhoneでAndroidが動いて尚且つバックキーがあれば最高だ。
というのが私の感想ですがAppleは今後もバックキーをiPhoneに付けることは無いでしょう。ただ、iOSにもうちょっと自由度を与えてもいいと思うんですよね。
デフォルトブラウザを非脱獄で変えられるようにしたりとか。
あぁ、筐体の出来は本当に最高ですよ!


الأربعاء، 20 مايو 2015

簡単な操作ですぐに撮影が出来る「Googleカメラ」の紹介

 

みなさん、自分のスマートフォンに入っているカメラアプリに不満なところなどはありませんか?
このカメラなら不満を無くしてくれるかもしれない、そんなGoogleカメラの紹介ですっ!

まずこのアプリを紹介する前に「名前は知ってるけど、それってなんなの?」という方に説明すると
元々Nexusデバイスなどの AOSP系(混じりっけの無い)Androidに搭載されていたカメラアプリで
いくつかの機能追加をして、Nexus以外のAndroid端末にも使えるようにPlay Storeにリリースされているモノです。


Googleカメラの撮影モードは下から動画、カメラ、レンズぼかし、パノラマ、フォトスフィアの5つとなっています。
画面左からスワイプして撮影モードを選択でき、左からスワイプすると撮った写真や動画を見ることが出来ます。

カメラについて
 右下に丸に三点リーダーがあるボタンがあるのでそれをタッチすると
上の画像のように各種メニューが出てきます。
左から順に、タイマー、グリッド、HDR、フラッシュ、インカメラ切り替えとなっています。
シャッターはカメラマークのボタンをタッチ、または音量キーを押すことで切れます。
HDRに関してですが、アプリの説明になぜかNexus 5とNexus 6しか利用出来ないと書いてあります。
マニュアルモードとかそんなやわなモノはありませんッ!!


撮影するとこんな風になります、すこしズームしましたがキレイに撮影出来ました。

ズームの方法は画面を2本指で内から外へスワイプすると出来ます。
元に戻したいときはそれと逆の手順でやります。

夜景など暗いとこを撮るとこんな具合になります。

一応ですが、手動で露出調整が可能です、-2~0~+2までの調整が出来るようになっています。


動画について

動画もカメラ同様にメニューがあります、といってもグリッドとHDRくらいです

 
撮影した動画です(音量注意?)、手ぶれ補正とかの機能がないので撮影の粗さがダイレクトに来ます。
というか動くものを追いかけてるっぽいですね。


パノラマについて
パノラマは名前の通り、横一直線の風景を撮影できるものです。
どのように撮るかと言うと、白い丸のガイドが出てくるのでそれにカメラを合わせ少し待ちます。 
すると合わせたとこの写真が撮れ、また次の白い丸ガイドが出てくるので追いかけて、さっきと同じ具合に撮ります。
それを繰り返すとパノラマ写真が完成します。 これ結構めんどくさいです。



フォトスフィアについて
 これはパノラマと似ていますが、上下の全方位撮影が出来るモードになっています。
 撮る時に車など動くものがあると終わった後に、よくわからない物体が映ることになるので気をつけて下さい。

 実際に撮ったものです。見ての通り上から下まで全部見れます。


・レンズぼかしについて

一番の目玉機能です、このモードは名前のように一眼で撮ったようなぼかし加工が出来るものです。
撮り方はシャッターを切った後に、焦点があった被写体を映したまま端末を上にあげます。 

撮った写真です、左のフィギュアに焦点が合い後ろがぼけています。
あとから ぼけ具合やどれに焦点を当てなおすか、左スワイプで出るギャラリーからいじることが可能です。

・設定について 
ここでは写真を撮る際のピクセル密度等の設定が可能です。

他に、ジオタグのON/OFF、先述のカメラで言った露出調整のONが出来ます。





そんなに凄い!と言える機能は持っていませんが、煩わしい機能なんていらないという方にオススメかもしれません。
それ以外の方でも是非使ってみてください!

الثلاثاء، 12 مايو 2015

シンプルなデザインで高機能なAndroid向けTwitterクライアント「Yukari」の紹介

Google Playで配信されているユーザーストリームとマルチアカウントに対応してる高機能なAndroid向けTwitterクライアントYukariの紹介です。

某ボーカロイドですかね?



さっそく見て行きましょう。

TLはこのように表示されます。
白テーマの場合、自分のツイートと自分宛てへのリプはピンクで表示され
RTは青色で表示されます。
下の紫バーでツイートとユーザーの検索が出来ます。

アプリを立ち上げてる時はFavやリプなどの通知がやってきます。ただミュートにかけてるユーザーとかのリプ等も通知が来るので、そこなんとかして欲しいです。

アカウントを2個以上認証してると2つ同時にTLを流すこともできます。
例えば別アカにいる時に本アカの様子も見れて即座に反応することが可能になっています。


トグルはHome(TL)、Mentions、DM、History、Bookmarkの順になってますが
HomeやMentionsのとこを長押して、タブの編集を選ぶととトグルをいじることが出来ます。
右上端の+ボタンで自分のリストを追加したり、Homeなどの横にある横線3つのボタンでトグルの順番を変えることが可能です。
左横にある丸のチェック、例えばMentionsにすると、アプリを起動した最初にMentionsが出てきます

コメントで教えてくださったShibafu Midorinoさん ありがとうございます!><



メニューです。プロフィール、Twilog、ファボスター、設定等にアクセスできるようになっています。
下にスリープ防止と書いてある物がありますが
これは名前通りでonになっているときは スリープにならないようになります。
Bookmarkは見たいツイートリストという感じで、Favとは別にとっておきたいツイートを保存出来ます。

ツイート画面です。ツイートするには下の紫色のバーを上へスワイプしてツイートします。
各ボタンの説明をします。一行目の写真ボタンはギャラリーから写真を選べます。
公式アプリ同様に最大四枚まで画像を添付できます。あっ、もちろん画像の読み込みも4枚いけます。
横のカメラはカメラを起動し、その場で写真を取ってツイートに添付することが出来ます。
#ボタンはハッシュタグを入力履歴もしくはTLから拾ってタグを打ち込むようになってます。

Wボタンはそのままwをつけるものです。いちいち英字キーに切り替える手間が省けます。
...ボタンは「...」をつけるものです、これもキー切り替えの手間が無くなっていいですね。
六個目の紙みたいなボタンは下書きなどからツイートするものになってます。
 マイクボタンは音声入力でツイートできます、まるでSF見たい感じですね。

8個目の謎ボタンはモールス信号です、ひらがな又はカタカナで変換してくれます。
おっと、管理人のSenaさんから空白リプライが飛んできたようだ


9個目のヘッドフォンボタンはNowPlayingを投稿するものです。

といっても別途なうぷれアプリが必要になり
Yukari単体で投稿出来るわけじゃないみたいです

最後にツイートボタンを長押しすると....??



リプを返すメニューです。@がリプライ、円を書く矢印ボタンがRT、メッセージボタンが非公式RT星座みたいなボタンがシェアボタン、星と矢印が一緒になったボタンがお気に入りとRT同時
最後に星ボタンがお気に入り Favです。真ん中のアイコンでプロフィールにアクセス出来ます。

 右側のメニューです、ツイートをブラウザで開く事ができます。
「パーマリンクをコピー」はツイートのURLをコピー出来ます。
ほかにブックマークに追加や、ユーザーをリストへ追加したり
クライアントやユーザーID単位でミュートすることも可能です。
 ここらへんの機能はサードパーティクライアントじゃ当たり前になってますね。

左側のメニューです。会話してる場合、会話を遡ることが出来ます。
他には相手へ返信したり、ダイレクトメッセージを送ったり、相手のプロフィールを見れます。


次は設定です。ここでは文字の大きさなどいじれます。
全部は紹介しきれないので筆者がいいなと思ったものを紹介します

アカウント管理、ちゃんとマルチアカウントに対応してます。
Android4.4以上では表示領域を拡張することが可能です。

「流星プロテクト」、このツイート面白いなと思ってFavってみて、あとでパクツイだった。
なんてことがないようにツイートされたクライアントがわかるようになってます。
ShootingStarやびよーんったー勢のパクツイ厨殺しですね!!

「テーマ設定」、Dark(黒) Light(白)から背景の色を選べます。

「反復ツイートの表示方法」4行以上同じ文章が続くツイートを自動でミュートする機能です。この機能もパクツイがTLから消えそうですね。

「ミュート設定」ここではワードのミュート設定が可能です。
さっきクライアントやユーザーIDでミュート出来ると言いましたが
それでも取りこぼすモノをミュートにブチ込むことが出来ます

「オートミュート設定」指定した条件にヒットした発言をしたユーザーを一時間ミュートにぶっこみます。実況勢を見なくて済みそうですね。



「非表示ユーザをフィルタ」ブロック済みのユーザや公式アプリでミュートしてるアカウントを非表示にします。

「飯テロ.inサムネイル展開」飯テロ画像のURLを表示するかどうかの機能です。

「サムネイルのモザイク加工」画像のサムネイルにモザイクをかける機能です、深夜の飯テロに使えますね!

「実況モード」最後に使ったタグを使い続けます。

「日本語のツイートのみ」検索する対象のツイートを日本語だけ表示する機能です。

と言う具合に結構あります、あとは自分で確かめて下さい(紹介するの疲れる・・・。




まだアプリがいきなりクラッシュしたりと不安定なとこはありますが、これだけのまともな高機能を使えるクライアントは少ないですが、とても使いやすいです。

今使っているクライアントから他のに移行しようかな、公式アプリからサード製にしようかなという方
パクツイや爆撃機能はありませんが、アプリを凍結され新たなクライアントを求めるびよーんったー勢の人たちなどに

間違いなくオススメなクライアントです。
シンプルで操作もわかりやすいです、ぜひDLして触れてみてください。