‏إظهار الرسائل ذات التسميات カスタムROM. إظهار كافة الرسائل
‏إظهار الرسائل ذات التسميات カスタムROM. إظهار كافة الرسائل

الاثنين، 22 يونيو 2015

OmniROMのAndroid 5.1.1バージョンがリリース開始



2015年6月21日付けでAndroid 5.1.1バージョンのOmniROMがリリースされました。
初期リリースには以下のデバイスが含まれているようです。

  • ASUS Transformer Pad (tf300t)
  • ASUS Transformer Pad Infinity (tf700t)
  • Google Nexus 4 (mako)
  • Google Nexus 5 (hammerhead)
  • Google Nexus 6 (shamu)
  • Google Nexus 7 (flo)
  • Google Nexus 10 (manta)
  • Oppo Find 7/7a (find7)
  • Oneplus One (find7op)
  • Sony Xperia Z (yuga)
  • Sony Xperia ZL (odin)

他のROMからアップデート時はもちろん、以前のOmniROMから最新のナイトリービルドに更新時、データをWipeしないとブートループに陥ってしまう事があるようなのでバックアップをし、Wipeを実行してからアップデートすることをおすすめします。


ダウンロード:http://dl.omnirom.org/

الخميس، 21 مايو 2015

CyanogenMod独自API用開発キット「Cyanogen Platform SDK」の提供開始

CyanogenはCyanogenMod用開発キット「Cyanogen Platform SDK」の提供を開始しました。
このSDKはCyanogenMod独自のAPIに対応したアプリの制作が可能になるツール群です。


例ではBikeOClockがCyanogenMod APIを組み込み・・・


クイックセッティング上にオンオフボタンを表示させています。


このSDKのリリースにより今後、AOSPとCyanogenModは更に差別化されていく事になる思います。

情報元:MAY 20, 2015 Introducing the Cyanogen Platform SDK Written by Leigh , Adnan
Platform SDK on GitHub:https://github.com/CyanogenMod/cm_platform_sdk/wiki
Google+:https://plus.google.com/u/0/communities/118315262449872554905

الاثنين، 11 مايو 2015

Cyanogen OS 12のアプリ群をインストール可能なZIP

Cyanogen OSに搭載されているアプリ群をカスタムリカバリーで簡単にインストール可能なZIPがXDAで公開されていました。

アプリ内容

  • Boxer Email App
  • CameraNext
  • CMFileManager
  • CMWallpapers
  • GalleryNext
  • Hexo Theme from CyanogenOS 12 (activate it in the CM Theme Engine on your phone)
  • LockClock
  • MaxxAudioFX
  • NextBit
  • Truecaller (incoming in CyanogenOS 12.1, but I have it alreay here)
  • Quick Boot from Arter97 can be found here, this would cause problems, please flash this manually
  • Screencast
  • CM Theme Manager (soon)
  • Sound Recorder
  • Terminal
  • Theme Store (maybe it won't work on many devices!)
  • Trebuchet Launcher

このZIPを導入することで非CyanogenModユーザーでもCyanogenのアプリを、またCyanogenModユーザーもCyanogen OS限定のHexo Theme from CyanogenOS 12などが利用できるようになります。





الاثنين، 20 أبريل 2015

CyanogenMod WikiにCM 12.1用のGAppsリンクが登場



CyanogenMod WikiにCyanogenMod 12.1用のGAppsリンクが登場しました。

GAppsはカスタムROMでGoogleもサービスを利用する際必要になるのでCyanogenMod 12.1などのAndrod 5.1系のカスタムROMを利用する方はダウンロードしておきましょう。
容量はなんと50MB以下でした。かなり軽量化されていますね。
20日にアップされたGappsは70MB前後の容量になっています。


ダウンロード:CyanogenMod Wiki Google Apps
GitHub:Gapps for CM-12.1

الجمعة، 10 أبريل 2015

Android上でROMをバックアップしたりZipをフラッシュ可能なFlashFireの紹介

AndroidでROMをバックアップしたりZipをフラッシュする際にはカスタムリカバリーが必要になりますが今回紹介するFlashFireを利用することでアプリから簡単に作業を行う事ができます。


使用するにはSuperSUが必要でCyanogenMod内蔵のRoot管理ソフトのみではFlashFireにRoot権限を与えることが出来ませんでした。


現在のバージョンで可能な作業はROMのバックアップ、リストア、初期ROMのフラッシュ、ZIPのフラッシュ、Wipeです。


試しにFullを行ってみます。






するとこのようにロード画面が表示されその後バックアップが始まります。
そこそこ時間がかかり操作も受け付けなくなるのでバッテリー残量にご注意ください。

こうしてバックアップしたデータはリストアから復元可能です。

その他には、いわゆる初期ROMと呼ばれるファームウェアやOdin形式のファイル、ZIP形式のアップデートファイルをフラッシュなどカスタムROMを運用する上で必要不可欠な機能が盛りだくさんなアプリになっています。Nexus用のファクトリーイメージもPC無しで簡単に導入可能です。

現在アプリはベータ提供となっておりダウンロードするにはテスターになる必要があります。
Google+:https://plus.google.com/communities/116661625291346007584
テスター申請:https://play.google.com/apps/testing/eu.chainfire.flash
ダウンロード:https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.chainfire.flash&ah=CBtJV8BBW-J9TldAshwqJZvXr0k
XDA:[Android 4.2+][ROOT] FlashFire - Play BETA - PREVIEW

الخميس، 2 أبريل 2015

Cyanogenリカバリーが更新されロゴのCyanogenが刷新

Cyanogenのロゴが以前アップデートされましたが、20150402ビルドからCyanogenリカバリーもそれに追従してアップデートされました。


ロゴが変更されただけであって、今まで通りROMのバックアップ機能などには対応していないようです。

20150401のエイプリルフールビルドで話題になったPowered By Microsoftの文字やWindowsPhone風のボタンはこのビルドから削除されています。
関連:CyanogenMod 12にPowered By Microsoftの文字、ランチャー等も一部WindowsPhone風に

CyanogenMod Code Review

الخميس، 19 مارس 2015

SCL23にSpaceX 5.0を導入してみた



以前SpaceX 4.2を導入しましたが今回はそのアップデート版の5.0を導入してみました。
関連:GALAXY S5 SCL23にSpaceX V4.2というカスタムROMを導入してみた

ROMのダウンロード:[Rom][Big Update][2015] SpaceX Lollipop Galaxy S5, S5 LTE-A, Note 3, J(SC-02F)

SpaceX 5.0の変更点

  • テーマ機能の追加
  • 新しい壁紙の追加
  • Samsung Gearの追加
  • 仮想電源ボタンの削除
  • 各アプリのアップデート
  • その他最適化と不具合修正

バグ

  • SCL23:指紋認証とドック充電に不具合


今回の目玉アップデートはテーマ機能の追加ですかね、標準ではSamsungベーシックやナチュラル、Flat、iOS7やXperiaなんていうちょっと怒られそうなテーマも初期状態で導入されています。
テーマは他にもストアからダウンロード可能なようです。

残念ながらSCL23での指紋認証バグは修正出来なかったようですが、全体的にキビキビ動くようになったので以前より快適ですね。

السبت، 14 مارس 2015

GALAXY S5 SCL23にSpaceX V4.2というカスタムROMを導入してみた



SCL23をどうにかdocomo回線で快適に使おうと試行錯誤している管理人です。

KDDI標準ROMでは回線を掴むのに時間がかかり、CyanogenMod 12でも同等かそれ以上に掴みが悪いです。
ということで少し探してみるとどうやらベトナムの方がSCL23に対応したAndroid 5.0 TouchWizベースのカスタムROMを制作している模様、ベトナムでSCL23流通してるんですかね・・・?

ROMの特徴


  • G900FXXU1BOA3ベース
  • フルサポート挑戦言語:バハサ語、ダンスク語、ドイツ語、スペイン語、フィリピン語、フランス語、ゲール語、フルバツキ語、イタリア語、マジャール語、オランダ語、ブークモール語、ポルスキ語、ポルトガル語、ロマーナ語、アルバニア語、スロベニア語、マイアカウント語、英語、ウズベク語、ギリシャ語、ブルガリア語、ロシア語、ウクライナ語、韓国語、中国語、日本語など...(私は翻訳できませんでしたがこの他にも数か国記載がありました・・・)
  • ノックスの削除
  • エラーの修正
  • システム性能の向上
  • build.prop&init.dの最適化
  • 不要なアプリを削除
  • 高速ボタンの追加
  • ニュースレポートの転送
  • シャッター音をミュートするオプションを追加
  • ベトナムのカレンダー(旧暦)を追加
  • SMS/コールブロックを追加
  • マガジンの代わりに、好きなアプリを開くことが可能
  • ツールボックスに追加機能
  • 5のリブートメニュー
  • マルチウィンドウに追加機能
  • 権限設定アプリを追加
  • Windows PCのようにアプリの児童起動を無効化可能
  • 通知バーの不要なソフトを削除
  • 外部SDカードの権限を修正
  • 広告をブロック
  • ステータスバー上に仮想のスクリーンロックボタン(電源ボタン)
  • 最新バージョンにアプリケーションを更新
  • SCL23&SC-04F:Lolipop用にカーネルのアップグレード
  • 完全なRoot

導入について

導入にはSCL23&SC-04Fに対応したTWRP 2.8.4.1を利用しました。
ダウンロードしたROMはG900F, SCL23, SC-04F (Only)と書かれているもの、どちらもこのページで配布しています。GAppsは同梱されているようです。


注意点

  • 現在最新のフォームウェアであるKDU1BNJ1ではおそらく動きません。少なくとも私の環境では動きませんでした。
  • SCL23では指紋認証が機能しないかも(未検証)
  • SCL23ではau SIMでないと認識しないor定期的にロストする可能性
  • docomo SIMで通信確認しました

NJ1+Unlocker+SpaceXでKDDI以外のSIMでLTE通信する方法(docomo Xi)

  1. SCL23+SCL23KDU1BNJ1のSIMロック解除(3つ目)ができている状態でこのROMを導入する
  2. 設定のその他のネットワークを選択
  3. モバイルネットワークを選択
  4. APNを設定(二回目以降は必要なし)
  5. ネットワークモードをWCDMAのみに変更し数秒待つ、モバイル通信が行われたら次に進む(時刻自動設定の通知がトリガーかも)
  6. LTE/WCDMA/GSM自動接続を選択し4G(LTE)接続されるまで待つ、接続されたら完了です。
  7. この接続は次の再起動まで有効で再起動後は再び2から同じ手順を行っていただく必要があります。
ROM導入前のSIMロック解除方法により全く違う挙動になるかもしれません。

NJ1以外の環境でSIMロック解除をしており、そのままROMを導入した場合APN設定のみで接続出来るようです。確証はありませんが・・





ということで、なかなかおもしろいROMだったのですが私はSCL23をdocomoで使いたかったのでこのROMの常用は諦めました。
多少設定をイジることでLTE接続は可能なようです。GPSも問題ありませんでしたが再起動のたびに再度設定が必要になるようです。なおNFCはもちろんのこと、このバージョンでは指紋認証も利用できませんでした。
導入は自己責任でお願いします。